
院長金子尚子
1969年、日本歯科大学卒業。1979年の開業以来、地域に根差した診療を提供し、口腔内の健康をサポート。2002年に現在の地に移転し、スロープや手すり、車いす昇降機などを設置して全面バリアフリー化。現在は月・火・金・土曜の週4回、診療を担当している。
幅広い症状に対応し口腔内の健康をサポート
気持ちに寄り添った診療を心がけています
当院は1979年に開業しました。地域の皆さんのお口の健康をサポートするために、歯科一般の幅広い症状に対応しています。時代の流れとともに患者さんの高齢化が進み、足元の段差やスムーズな移動を可能とするために2002年に現在の地に移転しました。これを機にスロープや手すり、車いす昇降機を設置してバリアフリー化しています。ご高齢の患者さんの中には、入れ歯が浮いてしまい、しっかり噛むことができないと相談に訪れる方も多く、時間と手間をかけて、丁寧に調整することを心がけています。義歯は得意分野であり、口臭予防もその一つ。歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの効率的な使い方など、口腔ケアの指導に注力しています。口臭は自分では気づきにくく、また他人からは指摘しづらいデリケートもの。だからこそ、まずは患者さんと信頼関係を築くことを大切にしています。患者さんの声に真摯に耳を傾けつつ、気持ちに寄り添った診療を提供しますので、お口のことで気になること、悩んでいることがあれば、我慢せずに相談してください。
先生安田明弘
2014年、日本大学松戸歯学部卒業。2019年に歯学博士を取得。2023年より、かねこ歯科医院で非常勤歯科医師として勤務。現在は毎週木曜に診療を行っている。診療設備とデジタル化を進め、金子院長の意思を受け継ぎつつ、新たな技術で口腔内の健康をサポートしていく。
患者さん第一の治療を提供し、満足度向上へ
長く愛される歯科医院をめざします
私が非常勤として当院に勤務し始めたのは、2023年です。開業から約半世紀、患者さんの気持ちに寄り添いながら口腔内の健康をサポートしてきた金子院長の診療こそ、当院の強みであると考えています。悩みや不安の声にしっかりと耳を傾け、とことん話を聞く姿勢こそ、引き継いでいかなければなりません。患者さんが本当に訴えたいことや求めていることを理解するために、これから信頼関係を築いていきたいと思っています。大学病院で培った経験や知識を生かし、スポーツ競技による外傷の治療やスポーツ用マウスガードの作製・調整、睡眠時無呼吸症候群の治療用マウスピースの作製も対応可能です。また、今後は医科との連携も視野に入れています。地域の皆さんのお口の健康をサポートしていくためには、現状を丁寧にお伝えすることが重要です。そして、選択肢を掲示した上で、しっかり納得して治療に臨んでもらえるような診療を心がけていきます。メリットとデメリットをきちんと説明し、皆さんに親しまれるクリニックであり続けるように努力します。
専門性を生かした
診療を提供
複数の歯科医師がそれぞれ得意分野である義歯や補綴治療、スポーツ歯科などの診療を行い、訪問歯科診療にも対応しています。
地域に根差して
半世紀
1979年の開業以来、約半世紀にわたって地域の皆さんの口腔内の健康をサポートしています。
訪問歯科診療を
行っています
高齢化が進む現代社会において在宅医療の需要は高まっており、当院では施設のほか、ご自宅への訪問診療も行っています。
院内は
完全バリアフリー
ご高齢の患者さんも安心して通えるように、2002年にリニューアルを行い、スロープや手すり、車いす昇降機を設置しています。
幅広い年代の
さまざまな症状を診療
小児歯科における矯正の相談や口腔機能訓練など、小さいお子さんからご高齢の方まで、お口の健康をサポートしていきます。
一般歯科
治療を進める上で大切にしているのは、患者さん自身に口腔内の状態をしっかり理解してもらうことです。そして、選択肢を提示し、納得して治療に臨んでもらえる環境づくりに努めています。当院の特色は、患者さんの話をよく聞くこと。どのような症状に悩んでいるのか、患者さんが求めている治療を提供できるように、しっかりとコミュニケーションをとるように心がけています。
小児歯科
市販の離乳食に煮たり蒸したりした季節の野菜を加えることで、より栄養価の高いものになります。安田先生は料理を得意としており、このような知識とスキルを離乳食相談などにも生かしていく方針です。さらに矯正治療の前段階である床拡大や口腔機能訓練など、子どもたちの将来に関わるお口の健康をサポートしていく体制を整えていきます。
補綴治療
セラミックやジルコニアを含む詰め物やかぶせ物の治療に注力しています。将来的にはインプラント治療への対応も検討中です。さらに、患者さんからの要望があれば、スポーツ競技における外傷やマウスガードの作製・調整、睡眠時無呼吸症候群の治療に使用するマウスピースの作製も可能。地域の内科や呼吸器内科との連携も視野に入れており、多方面から健康をサポートします。
義歯と口臭予防
口腔内の状態は一人ひとり異なります。そのため入れ歯を装着する際にも、その人のお口に合わせた調整が必要です。入れ歯がフィットせずに浮いてしまい、うまく噛めないと悩んでいる人も少なくありません。当院では満足してもらえる入れ歯をめざして、時間と手間をかけながら丁寧に調整していきます。また、デンタルフロスの使用を推奨し、口臭予防のための口腔ケア指導も行っています。
訪問歯科診療
在宅医療が国の施策となっているように、超高齢社会において訪問歯科診療は今後利用希望者が増加すると考えています。施設やご自宅で歯科医院と同等の診療を受けられることは、患者さんにとって大きなメリットではないでしょうか。施設のスタッフやケアマネジャーと連携しながら、口腔ケアや治療を進めていきます。自分が受けたい診療を提供することが当院の信条です。
かねこ歯科医院
都営新宿線 瑞江駅